株式会社日本コンピュータ開発の
インターンシップ
はじまり
当社のインターンシップは国際貢献の一環として、1998年に海外(当初はアメリカ、最近は南米コロンビア)の大学生受け入れを
開始、その後国内大学からの強い要請を受け、2006年から国内大学、高専からの受け入れも開始しました。
目的
採用活動とは無関係に、企業の社会的貢献活動の一環として、企業の立場から学生の学習活動を支援することです。

インターンシップで学べること
- さまざまな「講話」から学生生活で重要なこと
そして就職観について学べます - ディスカッションを通じて
コミュニケーション力を養うことができます - 課題(例システム構築)をこなしながら
仕事の仕方が学べます - 「プレゼンテーション」を通じて
資料作成や発表する力が身にきます
参加者の感想
- 就職について深く考えることが出来たと思う。そして学生である内に、この変化の激しい現代社会でも通用する人間力と適応力を身に着けることで人として成長でき、就職においても活用することが出来ると考えました。IT業界の仕事や特徴などの業務的な面でもインターンシップとしてとても有意義な時間になり、インターンシップに参加出来てよかったと思います。
- 今、自分がやるべきことを見直そうという目的・意識を持って参加しました。
講話やグループディスカッションから、「学生時代」において、最先端の知識を身につけるではなく、わからないことをわかるようにするという「基礎学力(考える力)」と、苦しくても諦めずにチャレンジし続ける「人間力」の2つの力を身につけることが重要であるという事に気づくことができました。また、社員の方が、「IT業界は、コミュニケーションをとることが大切で、1人での作業はほとんどない。」と仰っていたため、IT企業に就職する場合を含め、就職するまでにはコミュニケーション能力を今の内から身につけるようにたくさんの人と交流できればと思います。 - 普段には聞けないような考え方についてとても納得させられました。講話で普段の学生生活にも生かせる知識をつけることができたので、これから活用していきたいです。 インターンシップ前のホームページを拝見したときには正直なところ一般企業の非常識という言葉に疑問が残ったままでした。しかし、実際にインターンシップを受けてみるとその疑問が晴れ、将来的な考え方に納得するばかりでした。株式を社員で保有しているとありましたが、社員が自分の仕事に誇りをもっていることが伝わってきました。
エントリー
リクナビ、あさがくナビからまたはnck@nck-tky.co.jpまで
お問合せください。