コラム「異見と意見」COLUMN
コラム「異見と意見」について
企業は資本主義の申し子として、営利活動をするのは当たり前ですが、同時に社会の一員であるというのも当たり前です。
会社が栄えているのは経営がうまいからだというのは事実かもしれませんが、それ以上に、そこに健全な良い社会が有るからこそ、安心して企業活動が出来るのだと考えた方が自然ではないでしょうか。
したがって、企業はその社会を利用して単に営利活動をするだけではなく、自らも社会の一員即ち「企業市民、Corporate Citizen」として、その健全な社会の維持、発展のためになんらかの形で積極的に社会参加し、貢献すべきだと思います。
当社はそういう認識の上に立って、営利活動に効率よく働く、いわゆる「企業戦士」に社員を育てるのではなく、まずは自立したよき社会人、即ち社会との間でGive&Takeの出来る社会人に育てることが大切だと考えております。同時に、企業市民として、企業としての個性を持ち、それを自己主張という形での情報発信を通じて社会にインパクトを与えるのも、一つの社会貢献だと考えております。
読者の皆さんのご意見・異見、ご批判、アドバイスその他お気づきのことなどがございましたら、
「Reaction 異見・意見」として是非次のメールアドレス(hello@nck-tky.co.jp)までお寄せください。

相談役最高顧問 高瀬 拓士
1939年大分県生まれ。1958年日立製作所に入社し、戸塚工場にて大型コンピュータ開発設計に従事。1973年に進工業株式会社へ、経営支援のために工場長として出向。翌74年に同社取締役就任と同時に日立製作所を退社。同社にて米国現地子会社立ち上げなどに従事した後、1987年に株式会社日本コンピュータ開発へ経営支援のため転籍し、取締役兼システム部長に就任。1990年に同社代表取締役社長に就任。2006年6月に代表取締役を退任し、相談役最高顧問として現在に至る。著書に『いつ倒産しても良い経営』(幻冬舎)などがある。
- 人間みんな障がい者
- 日本、日本人が大切にすべき遺産
- 知識も技術も学歴も、身につけるだけではなく生かして初めて価値がある
- 第29期新入社員を迎えて
「理念は行動の基準、目標は理念に沿った行動の結果として 皆で実現するもの」 - リスクのある人生にこそ面白さがある
- 一年の計は元旦に有り
- パスカルは『人間は考える葦である』と言った。
さて現在の日本人は? - 人は誰も、幸せになることを願っている
- このすばらしい国日本そして日本人に、もっと誇りと自信を持とう
- 当社の常識は一般企業の非常識
- <
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- >